先日、清涼飲料水のピークシフト販売機について聞く機会がありました。
日本コカコーラのピークシフト自動販売機、富士電機との共同開発で今年から設置が始まった。6月末時点ですでに、15000台設置されたそうだ。冷却コンプレッサーが動くのは夜の11時から朝の7時まで、朝7時から夜11までの16時間はコンプレッサーは動かない。日中の電力使用量が多い時間帯は制御用の電力十数ワットで済んでしまう優れものです。
開発がスタートしたのは、3.11の後、夏を迎えるころ、自動販売機が電力消費量の悪者扱いされてから、一年後の2012年の夏にはフィールドテストが実施されるというスピード開発されています。
自動販売機は電力消費の悪者扱いされていますが、すでに、この10年くらいの間に消費電力量は6分の1以下に下げられています。無駄に冷やさず、販売機に入っている商品の3割程度を冷やして残りは冷やさないようにするなどして電力消費量を少なくしてきたそうです。今回は逆に、夜中にまとめて全ての商品を冷やし、清涼飲料水そのものも冷却剤として機能させ、真空断熱材や商品取り出し口の工夫などで、16時間という長い時間、暑い屋外に設置されても十分冷たく飲みごろの温度に保たれる自動販売機を実現させたとの事です。オフィスの中に置いても、日中はコンプレッサーが動かないので静かですし、排熱も無いので、日中の冷房への負担も少ないです。
全国、全ての清涼飲料水の自動販売機は200万台以上あるそうですが、もしも、将来、全ての自動販売機が、ピークシフト販売機に置き換えられたとすると、仮に日中250W節電できるとすると、0.25kW×200万=50万kWもピーク電力を抑えることができるわけです。日中のピークのために必要な発電所を50万kW分作ったのと同じ事になります。これは、すごいですね。
特別ハイテク技術を使っているわけではありませんが、開発した方々の知恵と工夫と、地道な努力で実現したものと思います。こういう分野は日本が得意とするところだと思います。様々な分野で、省エネやピークシフトなどの技術が進めば、世界中に売り込む事も可能だと思います。
多くの企業で、このような取り組みを進めれば、省エネで世界をリードできるはずです。技術者のみなさん、負けずに頑張りましょう。
参考情報 米倉誠一郎氏のコメント
2013年7月4日木曜日
2013年7月2日火曜日
「熱線吸収ガラス」に注意
通勤中の電車で、ドアの上にあるポスターを見ていると、「熱線吸収、UVカットガラス採用」と書かれていました。UVカットというのはUVを反射させているという意味もあるかもしれませんが、「熱線」つまり「赤外線」を吸収するという意味です。ガラスが赤外線を吸収すれば当然エネルギーを吸収しますから、ガラスの温度は上昇します。窓ガラスの温度が上がればガラスから熱が放出されますので、室内の空気を暖めることになります。表現の問題かもしれませんが、吸収と反射では意味が違いますので、熱の遮断を考えるときには十分注意する必要があります。
太陽光線の遮断で良く誤解されることがありますが、強い西日が当たって暑いから、窓ガラスで赤外線を遮断すると効果があると言われますが、確かに赤外線が室内に入ってこないようにすれば効果がありますが、可視光線でも物は温まります。太陽光線は圧倒的に可視光線が強いですから、赤外線をいくら遮断しても強力な可視光線が入ってきたら室内の温度は上昇します。可視光線を吸収するものを窓ガラスにすると、ガラスが温まり、そこから赤外線が出たり、熱伝導で空気を暖めてしまいます。窓の内側に黒いカーテンを設置するとカーテンが可視光線を吸収してカーテンの温度が上がってしまいます。
ということで、直射日光で室内が暑くなってしまうのを防止するためには、窓ガラスで光を出来るだけ反射させてしまうこと、カーテンは光が反射しやすい色にすること、光を遮断するならば内側よりも外側で遮るほうが良いです。
暑い夏、冷房効果を高める工夫は、科学的に実行しましょう。
太陽光線の遮断で良く誤解されることがありますが、強い西日が当たって暑いから、窓ガラスで赤外線を遮断すると効果があると言われますが、確かに赤外線が室内に入ってこないようにすれば効果がありますが、可視光線でも物は温まります。太陽光線は圧倒的に可視光線が強いですから、赤外線をいくら遮断しても強力な可視光線が入ってきたら室内の温度は上昇します。可視光線を吸収するものを窓ガラスにすると、ガラスが温まり、そこから赤外線が出たり、熱伝導で空気を暖めてしまいます。窓の内側に黒いカーテンを設置するとカーテンが可視光線を吸収してカーテンの温度が上がってしまいます。
ということで、直射日光で室内が暑くなってしまうのを防止するためには、窓ガラスで光を出来るだけ反射させてしまうこと、カーテンは光が反射しやすい色にすること、光を遮断するならば内側よりも外側で遮るほうが良いです。
暑い夏、冷房効果を高める工夫は、科学的に実行しましょう。
ゼロの付く日は、テレビゼロの日
NRIの提言にもあるように、テレビ、特に大型の液晶テレビの消費電力量は大きいです。最近の機種は省エネが進んだとはいえ、売れ筋の42Vで、100W程度はあります。リビングで使うようなLED電球は8W程度ですので、LED電球10個分以上にもなります。
テレビが100Wの消費電力はすべて熱に変わり、室内を暖めてしまうので、もし、エアコンをかけならが100Wのテレビを見ていると、テレビによる発熱量分もエアコンが冷却することになります。100Wの発熱を冷やすために、ヒートポンプで効率が良いと言っても30W程度の消費電力となります。合わせると、130W程度、LED電球を15個も使っている計算になります。
各電力会社も夏のピーク電力削減に向けて節電の呼びかけをしていますが、なぜかテレビを消そうというメッセージはほとんど書かれていません。設定温度を高めにして暑さを我慢するよりも、テレビを消したほうが健康的です。ラジオならば、1Wの消費電力で十分です。テレビを見ないで家族で会話、読書、音楽鑑賞、趣味など有意義な時間に使うことができます。
テレビでは絶対に呼びかけない話題ですが、この夏から、「0(ゼロ)の付く日は、テレビゼロの日」を呼びかけ定着させませんか?
無理に一日中テレビを消す必要はありません。いつもより、30分テレビを見る時間を減らしましょうという運動です。
テレビが100Wの消費電力はすべて熱に変わり、室内を暖めてしまうので、もし、エアコンをかけならが100Wのテレビを見ていると、テレビによる発熱量分もエアコンが冷却することになります。100Wの発熱を冷やすために、ヒートポンプで効率が良いと言っても30W程度の消費電力となります。合わせると、130W程度、LED電球を15個も使っている計算になります。
各電力会社も夏のピーク電力削減に向けて節電の呼びかけをしていますが、なぜかテレビを消そうというメッセージはほとんど書かれていません。設定温度を高めにして暑さを我慢するよりも、テレビを消したほうが健康的です。ラジオならば、1Wの消費電力で十分です。テレビを見ないで家族で会話、読書、音楽鑑賞、趣味など有意義な時間に使うことができます。
テレビでは絶対に呼びかけない話題ですが、この夏から、「0(ゼロ)の付く日は、テレビゼロの日」を呼びかけ定着させませんか?
無理に一日中テレビを消す必要はありません。いつもより、30分テレビを見る時間を減らしましょうという運動です。
2012年7月15日日曜日
自然エネルギー技術で差別化せよ
原発推進派は「太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーは変動 が多くて使いにくい。だからダメだ。だから、原発を使い続けたい。」といいます。
確かに天候に左右されるソーラーや風力は、変動が多くて使いにくい。使いにくいからこそチャンスだという発想が必要だと思う。使いこなしが簡単だったら差別化は出来ない。
誰でもできるコモディティー製品で競争しても、中国など新興国に は勝てない。使いこなしの難しい技術だからこそ、差別化できるは ず。すでに、ソーラーパネルの生産は人件費の安い中国には勝てなくなっている。しかし、ソーラー発電の使いこなし部分では日本が活躍できるはずだ。
日本にしか出来ないという技術がまだまだ色々ある。日本には、他国が真似できない、強いチームワークとか、アウトプットに対するこだわりがある。確かに原発もすり合わせ技術が多いけれど、使いにくい自然エネル ギーを世界に先駆けて使いこなすことを日本が先頭に立ってすすめ るべきだろうし、そこに向かう企業は他社に差別化することが出来るだろう。
日本は過去の延長線上ではもうダメだ。普通の工業製品じゃ、中国など新興国にコスト、特に人件費や数では負けてしまう。日本はイノベーションを起こさなければならない状況になっている。
いつまでも原発にしがみついている様ではイノベーションは起こせない。原発ゼロを選択してイノベーションを起こすべきだ。
3.11の大震災、引き続いて起きた原発事故は、本当に悲しい出来事だが、これをきっかけに日本は新しい方向に動き出した。この動きを無駄にしないように、一人ひとりが発言しよう。
パブリックコメントに意見を出そう!
WWFにパブリックコメントの説明があります。
http://www.wwf.or.jp/campaign/2012pbc/index.html
2012年8月12日で意見募集は終了しました。
約8万件の意見が届いたそうですが、もっともっと一般市民の声を届けるべきだと思います。
確かに天候に左右されるソーラーや風力は、変動が多くて使いにくい。使いにくいからこそチャンスだという発想が必要だと思う。使いこなしが簡単だったら差別化は出来ない。
誰でもできるコモディティー製品で競争しても、中国など新興国に
日本にしか出来ないという技術がまだまだ色々ある。日本には、他国が真似できない、強いチームワークとか、アウトプットに対するこだわりがある。確かに原発もすり合わせ技術が多いけれど、使いにくい自然エネル
日本は過去の延長線上ではもうダメだ。普通の工業製品じゃ、中国など新興国にコスト、特に人件費や数では負けてしまう。日本はイノベーションを起こさなければならない状況になっている。
いつまでも原発にしがみついている様ではイノベーションは起こせない。原発ゼロを選択してイノベーションを起こすべきだ。
3.11の大震災、引き続いて起きた原発事故は、本当に悲しい出来事だが、これをきっかけに日本は新しい方向に動き出した。この動きを無駄にしないように、一人ひとりが発言しよう。
パブリックコメントに意見を出そう!
WWFにパブリックコメントの説明があります。
http://www.wwf.or.jp/campaign/2012pbc/index.html
2012年8月12日で意見募集は終了しました。
約8万件の意見が届いたそうですが、もっともっと一般市民の声を届けるべきだと思います。
2012年7月7日土曜日
夏の省エネ テレビを止めよう
夏の省エネ、熱中症を考えたり、高齢者や小さな子供、あるいは受験生がいる家庭では、節電と言ってもエアコンを止めるのはなかなか出来ない。そこで、家電の中で最も無くても済む物を考えてみた。それはテレビだ。
試しに、2~3日、テレビ見ないと決めて実行してみよう。天気予報やニュースはスマホで十分。家族との会話が増えたり、読書ができたり、自己啓発の勉強が進んだりとメリットもある。
テレビは居間に置いてあるような37V型くらいになると、テレビをつけている時は消費電力は150~200Wくらい。それだけではない、テレビの消費電力のほとんどは熱となって室内を暖めることになる。室内の温度上昇に貢献しないエネルギーは、屋外に出てゆく光と音くらいだ。単純に考えると冷やすのに同じ電力が必要になる。実際のエアコンはヒートポンプだから30%くらいのエネルギーで済むだろうけれど、150W~200Wの消費電力のテレビがオンだとすると50Wくらい余計に消費電力が必要になることになる。一時間あたり200wh、一日に5時間テレビがついていると、1kWhも消費してしまう。ひとつ気に30kWh。これを、せいぜいニュースや天気予報を合計1時間程度見るくらいに減らすとひと月6kWh程度で済むので、24kWhも節約になる。
脱原発派の方も、二酸化炭素削減派の方も、節電には賛成のはず。
この夏の省エネは、テレビを止めるに限る。ラジオだったら、小さいラジオなら1Wも使わない。
どうしてもテレビが見たい場合は、小さいワンセグテレビやスマホなどで済ませることもできるだろう。
テレビ局では「省エネはテレビを消すのは一番良い」なんて絶対に宣伝しないけど、無くても我慢できる、家電の節約で一番効果があるのはテレビを消すこと。ぜひ実践してみよう。
「夏の節電、テレビを止めよう」運動をもりあげましょう。
試しに、2~3日、テレビ見ないと決めて実行してみよう。天気予報やニュースはスマホで十分。家族との会話が増えたり、読書ができたり、自己啓発の勉強が進んだりとメリットもある。
テレビは居間に置いてあるような37V型くらいになると、テレビをつけている時は消費電力は150~200Wくらい。それだけではない、テレビの消費電力のほとんどは熱となって室内を暖めることになる。室内の温度上昇に貢献しないエネルギーは、屋外に出てゆく光と音くらいだ。単純に考えると冷やすのに同じ電力が必要になる。実際のエアコンはヒートポンプだから30%くらいのエネルギーで済むだろうけれど、150W~200Wの消費電力のテレビがオンだとすると50Wくらい余計に消費電力が必要になることになる。一時間あたり200wh、一日に5時間テレビがついていると、1kWhも消費してしまう。ひとつ気に30kWh。これを、せいぜいニュースや天気予報を合計1時間程度見るくらいに減らすとひと月6kWh程度で済むので、24kWhも節約になる。
脱原発派の方も、二酸化炭素削減派の方も、節電には賛成のはず。
この夏の省エネは、テレビを止めるに限る。ラジオだったら、小さいラジオなら1Wも使わない。
どうしてもテレビが見たい場合は、小さいワンセグテレビやスマホなどで済ませることもできるだろう。
テレビ局では「省エネはテレビを消すのは一番良い」なんて絶対に宣伝しないけど、無くても我慢できる、家電の節約で一番効果があるのはテレビを消すこと。ぜひ実践してみよう。
「夏の節電、テレビを止めよう」運動をもりあげましょう。
エネルギー政策に意見を出そう
日本のエネルギーに原発を使い続けるか、やめるかを選択する重大な時です。
一般市民の声をたくさん届けましょう!政府から「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)というものが案内されています。
御意見募集対象: 「エネルギー・環境に関する選択肢」
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf
2012年8月12日で意見募集は終了しました。
約8万件の意見が届いたそうですが、もっともっと一般市民の声を届けるべきだと思います。
一般市民の声をたくさん届けましょう!政府から「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)というものが案内されています。
御意見募集対象: 「エネルギー・環境に関する選択肢」
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf
2012年8月12日で意見募集は終了しました。
約8万件の意見が届いたそうですが、もっともっと一般市民の声を届けるべきだと思います。
2012年7月3日火曜日
無駄な電力消費は山ほどあるぞ
写真のエスカレーターは、横浜みなとみらい、横浜駅(そごう側)から日産グローバル本社を抜けて出たところにある、歩道橋のエスカレーター。
上りが二基、下りが一基設置されている。この先に会社があるので、そこそこ人通りはあるが、駅のように一気に人が押し寄せることは無い場所に、上り二基はどう考えても無駄である。
一基減らせば30%くらいの電力は減らせるだろう。
原発を稼働させないと電力が足りないというが、身近な場所の無駄な電力、探せば 山ほど出てくると思う。
電力だけではない、設置費用もメンテナンス費用も、みな税金だ。
上りが二基、下りが一基設置されている。この先に会社があるので、そこそこ人通りはあるが、駅のように一気に人が押し寄せることは無い場所に、上り二基はどう考えても無駄である。
一基減らせば30%くらいの電力は減らせるだろう。
原発を稼働させないと電力が足りないというが、身近な場所の無駄な電力、探せば 山ほど出てくると思う。
電力だけではない、設置費用もメンテナンス費用も、みな税金だ。
登録:
投稿 (Atom)