2016年3月13日日曜日

破壊的革新

最近、「イノベーション」という言葉が流行っていて、多くの経営者が「イノベーション」という言葉を使っているが、言葉の定義が曖昧である。外国語をそのままカタカナにすると、本来の意味と違った使われ方がされたり、あるいは誤訳されたり狭義のまま訳されたりしてしまうことが多い。いまだに「イノベーション」を「技術革新」だけだと誤解している人もいる。
「イノベーション」という言葉をあえて日本語に置き換えるとしたら「破壊的革新」としては、どうだろう。経営者の発言で「イノベーション」という言葉が出てきたら「破壊的革新」と置き換えてみると、本物のイノベーションかどうか判断できるのではないだろうか。

2016年2月14日日曜日

海外で地震に弱い建物の見分け方

台湾でマンションが地震で倒壊しましたが、海外、特に途上国で「このホテル地震が起こったら大丈夫だろうか?」と思うことがあります。

五年前にもこのブログに書きましたが、一つはAMラジオが室内で良く受信できるかどうか?日本でマンションにお住まいの方はよくわかると思いますが、AMラジオは鉄筋コンクリートなど金属が多く使われた建物では窓際に行かないと良く受信できません。

海外である国のホテルに泊まった時に、ベットの上でごろごろしながら携帯ラジオの電源を入れると、AM放送がきれいに入ってきます。そこそこ高級ホテルですし、建物は4階建てで鉄筋コンクリート建てかと思ったら、どうもブロックかレンガを積み重ねただけの様でした。
特に地震が多い地域で、こういうホテルに長期宿泊は、遠慮したいと思います。

ただし、AMラジオは波長の長い周波数を使っているので、50cm間隔でも金属が入っていると電波を遮断しやすくなるし、送信所が近ければ良く受信できますので、あくまでも参考程度です。


2016年1月13日水曜日

原発はエネルギー安全保障には使えない

万が一石油やLNGの供給が止まった場合のエネルギー安全保障のために原発が必要だという主張があります。本当にそんなことが可能でしょうか?
現在の原発では無理でしょう。理由は原発は出力調整が簡単にできません。短時間に変動する需要に対して火力発電がなければ需要調整が不可能だからです。もちろん、水力発電も調整電力に使うことが出来ますが、水力発電は容量に限りがあり日本では原発+水力では需要変動に耐えられません。つまり、火力でとくに調整電力に多用されているLNGの供給が止まれば、原発もほとんど動かせなくなるということです。
解決する手段は、短時間で出力調整可能な原発を開発するか、蓄電による需要調整だと思います。蓄電コストが下がり普及すれば、廃棄物の処理に困るような原発ではなく、風力や太陽光発電を普及させたほうが良いのではないかと思います。
エネルギーの安全保障は重要ですが、単純に原子力があれば大丈夫だと考えるは、間違いですね。

2016年1月2日土曜日

電気料金の国民負担増の原因は円安

「電気料金の国民負担増加の原因は、原発停止と太陽光などの再生可能エネルギーの増加だ」という、人たちがいるが、現時点での主な原因は、「円安」でしょう。

2010年は1ドル約88円 電力料金にかかる国民負担14.4兆円
ドルに換算すると、電力料金にかかる国民負担1640億ドル
2014年は1ドル約106円 電力料金にかかる国民負担17.3兆円
ドルに換算した、 電力料金にかかる国民負担1633億ドル

ドルに換算すると変化がない、化石燃料の価格は下がっているが、発電に使っているLNG価格はあまり下がっていないそうなので、円安の影響が最も大きいと思います。


http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/1-3-1.html から



















円/ドルの為替推移は
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html#index01




2015年12月29日火曜日

電気主任技術者 電験三種

太陽光発電を中心とした再生可能エネルギー設備の増加、高圧での一括受電、電力自由化、さらには省エネの推進など、電気技術者が必要とされるケースが増えている。特に、法令で定められた電気主任技術者が必要とされている設備も多い。
電気主任技術者の中で登竜門とされるのが、第三種、この試験を「電験三種」と呼ばれている。
年に一度、9月最初の日曜日に行われていて、試験は「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目、科目合格制度があり、3回の試験でこの4科目に合格すればよいので、勉強時間の限られる社会人でも3回の試験で合格を目指すことができる。

さて、勉強法ですが、範囲が広いので短期集中の勉強では一度に4科目は厳しいかもしれません。学生ならば多くの科目を授業で勉強しているはずなので、ざっとおさらいすれば済むかもしれません。学生は特に夏休みを有効に利用できるので、一発合格を狙えると思います。

「理論」は電気/電子系出身の方なら、ちょっとおさらいするだけで、基本的な問題を60点とれれば合格ですので理論を理解したうえで問題集で練習しておけば問題ないと思います。

「電力」これは意外ですが、機械系の問題が多いので、機械科系出身の方がとりやすい問題が多いかもしれません。

「機械」これは、電子系にはちょっとつらいかもしれません。「機械」という科目ですが、機械科系の人は勉強したことの無い内容が多いです。
「電力」「機械」ともに範囲が広く、簡単に解けない問題も出題されますが、あくまでも60点で合格ですので、理解できるところを十分練習して確実に得点をあげるべきだと思います。

「法規」は、単純に条文を覚えても合格できませんし、教科書に出ていないような設問もあります。ここも60点で合格ですので、教科書に書かれている内容をしっかりおさえれば大丈夫です。ただ、範囲が広いので、思ったより勉強に時間がかかります。覚える内容も多いので、社会人は通勤時間などを利用して、繰り返し覚えるのが良いかと思います。

私の場合は、一回目は「理論」だけ合格、二回目は「電力」「機械」、三回目で「法規」
に合格できました。
試験は朝一番目が「理論」ですので、最初に「理論」を合格しておくと、次の年にゆっくり試験会場に出かけることができるので、楽でした。
「法規」は四番目の試験ですので、三回目の試験は午後から出かけても十分ですが、一問で合否が決まる場合もあるので、朝から会場の近くや会場の自習室で復習をすべきだと思います。
合格点ですが、60点が目安になっていますが、回答率によって、年によっては55点で合格できる場合もありますので最後まであきらめずに頑張りましょう。

個人消費と景気

景気を左右する,個人消費だが、そう増やせるものではない。 自分ならどうするか、考えてみるとどうだろう。

日本では大きなお屋敷に済んでいる人は少ない。物を購入したくても置く場所も無い。必要な物は揃っているし、故障で交換する程度。食べ物はB級グルメが流行る現在、値段が高けりゃ美味しいなどと考えない。車も何台も置けないし、広い庭も無い。最近は、多くの時間をスマホに取られている人も多く、それほどお金は使わない。

極端に高額な収入があるならともかく、下がっている人が多い現在、個人消費が増えるなんておもえない。

一方企業の投資は、たぶんほとんどの企業は外むけには「景気は回復傾向」と言いながら、社内では慎重に計画している企業も多いはず。あまり強気な投資をする企業は少ない。

まずは、個人の収入を増やさないと景気は良くならないのでは?

危険物取扱者 乙種4類の教科書選び

本屋の資格関係書籍が置いてあるところで、長時間、危険物取扱者 乙4の参考書を色々と見ている人がいました。

受験者が多いのか、色々な出版社から参考書が出ていますね。30種類くらいありました。どの教科書でも、きちっと覚えておけば合格しやすい資格ですが、私がざっと見たところ、学校の教科書でも有名な、実教出版の参考書が良くできていると思いました。価格も1000円以下ですので、高校生にもおすすめです。

http://www.jikkyo.co.jp/book/detail/14416022

書かれていることをきちっとおさえて、問題を解けるようにしておけば、60点で合格ですので、速い人なら一週間、ゆっくりやっても1~2ヵ月で十分合格できると思います。