2012年7月15日日曜日

自然エネルギー技術で差別化せよ

原発推進派は「太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーは変動が多くて使いにくい。だからダメだ。だから、原発を使い続けたい。」といいます。

確かに天候に左右されるソーラーや風力は、変動が多くて使いにくい。使いにくいからこそチャンスだという発想が必要だと思う。使いこなしが簡単だったら差別化は出来ない。


誰でもできるコモディティー製品で競争しても、中国など新興国には勝てない。使いこなしの難しい技術だからこそ、差別化できるはず。すでに、ソーラーパネルの生産は人件費の安い中国には勝てなくなっている。しかし、ソーラー発電の使いこなし部分では日本が活躍できるはずだ。

日本にしか出来ないという技術がまだまだ色々ある。日本には、他国が真似できない、強いチームワークとか、アウトプットに対するこだわりがある。
確かに原発もすり合わせ技術が多いけれど、使いにくい自然エネルギーを世界に先駆けて使いこなすことを日本が先頭に立ってすすめるべきだろうし、そこに向かう企業は他社に差別化することが出来るだろう。

日本は過去の延長線上ではもうダメだ。普通の工業製品じゃ、中国など新興国にコスト、特に人件費や数では負けてしまう。日本はイノベーションを起こさなければならない状況になっている。

いつまでも原発にしがみついている様ではイノベーションは起こせない。原発ゼロを選択してイノベーションを起こすべきだ。

3.11の大震災、引き続いて起きた原発事故は、本当に悲しい出来事だが、これをきっかけに日本は新しい方向に動き出した。この動きを無駄にしないように、一人ひとりが発言しよう。

パブリックコメントに意見を出そう!
WWFにパブリックコメントの説明があります。
http://www.wwf.or.jp/campaign/2012pbc/index.html

2012年8月12日で意見募集は終了しました。
約8万件の意見が届いたそうですが、もっともっと一般市民の声を届けるべきだと思います。

2012年7月7日土曜日

夏の省エネ テレビを止めよう

夏の省エネ、熱中症を考えたり、高齢者や小さな子供、あるいは受験生がいる家庭では、節電と言ってもエアコンを止めるのはなかなか出来ない。そこで、家電の中で最も無くても済む物を考えてみた。それはテレビだ。
試しに、2~3日、テレビ見ないと決めて実行してみよう。天気予報やニュースはスマホで十分。家族との会話が増えたり、読書ができたり、自己啓発の勉強が進んだりとメリットもある。
テレビは居間に置いてあるような37V型くらいになると、テレビをつけている時は消費電力は150~200Wくらい。それだけではない、テレビの消費電力のほとんどは熱となって室内を暖めることになる。室内の温度上昇に貢献しないエネルギーは、屋外に出てゆく光と音くらいだ。単純に考えると冷やすのに同じ電力が必要になる。実際のエアコンはヒートポンプだから30%くらいのエネルギーで済むだろうけれど、150W~200Wの消費電力のテレビがオンだとすると50Wくらい余計に消費電力が必要になることになる。一時間あたり200wh、一日に5時間テレビがついていると、1kWhも消費してしまう。ひとつ気に30kWh。これを、せいぜいニュースや天気予報を合計1時間程度見るくらいに減らすとひと月6kWh程度で済むので、24kWhも節約になる。
脱原発派の方も、二酸化炭素削減派の方も、節電には賛成のはず。
この夏の省エネは、テレビを止めるに限る。ラジオだったら、小さいラジオなら1Wも使わない。
どうしてもテレビが見たい場合は、小さいワンセグテレビやスマホなどで済ませることもできるだろう。
テレビ局では「省エネはテレビを消すのは一番良い」なんて絶対に宣伝しないけど、無くても我慢できる、家電の節約で一番効果があるのはテレビを消すこと。ぜひ実践してみよう。

「夏の節電、テレビを止めよう」運動をもりあげましょう。

エネルギー政策に意見を出そう

日本のエネルギーに原発を使い続けるか、やめるかを選択する重大な時です。

一般市民の声をたくさん届けましょう!政府から「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)というものが案内されています。

御意見募集対象: 「エネルギー・環境に関する選択肢」
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf

2012年8月12日で意見募集は終了しました。
約8万件の意見が届いたそうですが、もっともっと一般市民の声を届けるべきだと思います。

2012年7月3日火曜日

無駄な電力消費は山ほどあるぞ

写真のエスカレーターは、横浜みなとみらい、横浜駅(そごう側)から日産グローバル本社を抜けて出たところにある、歩道橋のエスカレーター。
上りが二基、下りが一基設置されている。この先に会社があるので、そこそこ人通りはあるが、駅のように一気に人が押し寄せることは無い場所に、上り二基はどう考えても無駄である。
一基減らせば30%くらいの電力は減らせるだろう。

原発を稼働させないと電力が足りないというが、身近な場所の無駄な電力、探せば 山ほど出てくると思う。

電力だけではない、設置費用もメンテナンス費用も、みな税金だ。

2012年6月27日水曜日

トヨタは脱原発を支援?

WWFジャパンでは昨年2011年度から脱原発の方針を打ち出し、この(2012年)6月21日に関係閣僚等に意見書を提出したそうだ。
WWFは大手企業も法人会員になっており、脱原発の方針が出たあとも2012年も引き続きトヨタをはじめ大手企業が法人会員として引き続き支援を続けている。
間接的ではあるが、リストに名を連ねている、トヨタなど大手の企業は「脱原発」を支援していると受け取って良いのだろうか?

2012年6月5日火曜日

ピークシフト家電の発売を急げ

夏場の日中の電力不足の解決策として、ピークシフト電力料金が提案されている。すでに東京電力などはピークシフトプランという料金体系を家庭用に普及させようとしている。
多くの一般家庭では日中、仕事や学校に出かけているためエアコンなどは使っていない。中でも電力使用量が多くて動いているのは冷蔵庫、この10年ほどの間に、冷蔵庫はかなり省エネになったようだが、それでも日中の暑い部屋の中で動き続けている。冷蔵庫のピークシフトは簡単だ、深夜から明け方に冷凍機を動かし、製氷しておいて、日中はその氷で冷やせば、せいぜいファンを回すための数ワットで済んでしまう。これを自動的にやってくれれば、日中の電力使用量は大幅に削減できるはずである。家電メーカーもピークシフトプランの電気料金制度が普及すれば差別化になるはずだ。ここは発売を急ぐべきだろう。
他にも、工夫すれば、いろいろとピークシフト家電が考えられるはず。メーカーもチャンス、消費者も電気代を安くできる。電力会社もピークを抑えられる。反原発派の消費者にも受け入れられるだろう。

2012年6月2日土曜日

プロフェッショナルの心得

こういうサラリーマンが増えたら、日本も変わるかも?


<プロフェッショナルの心得>

あなたがどんなに結果を出しても、上司は評価しないでしょう。
そんなの気にせず、結果を出し続けよう。

あなたが目的を達成しようとすると、邪魔をするやつが出てくるでしょう、
そんなの気にせず、目的に向かおう。

あなたが良いアイディアを出しても、だれも認めてくれないでしょう。
そんなの気にせず、アイディアを出し続けよう。

あなたが良い提案をしても、「あいつは上に良い顔ばかりしている」と言われるでしょう。
そんなの気にせず、提案し続けよう。

あなたが勉強熱心でも、誰も認めてくれないし、冷笑されるでしょう。
そんなの気にせず、勉強しよう。

あなたが頑張って作った資料は、ボロクソに貶(けな)されるでしょう。
そんなの気にせず、作り続けよう。

あなたが正直者で在ろうとすると、損をするし、馬鹿をみるでしょう。
そんなの気にせず、正直者で在り続けよう。

あなたが出した成果は、他人にとられるでしょう。
そんなの気にせず、成果を出し続けよう。

あなたの失敗ではなくても、あなたの失敗だと言われるでしょう。
そんなの気にせず、改善しよう。

あなたが一歩踏み出すと、「時期尚早だ」「熟慮すべきだ」と言われるでしょう。
そんなの気にせず、一歩踏みだそう。

あなたがベストを尽くしても、蹴り落とされ、裏切られ、骨折り損になることも
あるでしょう。
そんなの気にせず、ベストを尽くそう。



...但し、謙虚に

Author:西海&大野 2012/05/25